にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへblogram投票ボタン

2010年05月10日

口蹄疫に関する重要提言 【藤井厳喜】情報統制の裏で拡大する口蹄疫被害】&まとめWiki、赤松大臣会見、宮崎現場写真他#MPJ #nekouyo


藤井厳喜公式ブログ当該記事⇒
http://www.gemki-fujii.com/blog/2010/000636.html

※【5月7日口蹄疫関連情報】

※上の消された動画復活!

続きを読む
posted by 真 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

拡散希望!4月2,3,4日、藤井厳喜氏が連日街宣『頑張れ日本!街宣inセンター北・南』スナップ&動画まとめ#MPJ #neouyo

このブログでもお馴染みの藤井厳喜先生の街頭広報活動を、
写真と動画でまとめてみました。
☆4月2日センター北駅にて
SN3J0852.JPG
☆「俺ぇとお前ぇ〜は〜。」この二人がいなきゃ駄目なんですw
SN3J0855.JPG
藤井厳喜公式サイト当該記事→
http://www.gemki-fujii.com/blog/2010/000610.html
続きを読む
posted by 真 at 18:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

拡散希望!民主党の本質・左翼ファシズムに警戒を呼びかける藤井厳喜氏(ゲスト・西村幸祐氏)『3.28頑張れ日本!街頭宣伝in溝ノ口』参加報告(動画有)#MPJ #nekouyo

☆24日に引き続き、川崎市溝ノ口駅にて、
国際政治アナリスト・藤井厳喜氏が民主党の政策を糾弾する街頭宣伝活動を行いました。
肌寒い天候でしたが多くの有志達も参集し、春休みの休日移動中の沿線市民に民主党の危険性をアピール。
生中継されたニコニコ動画では、来場793名とコチラも中々盛況だった模様です。
SN3J0776.JPG
☆taniozakiさんのch。高画質、1時間にまとまっております。

【その6】までコチラのサイトでも一気にご覧になれます→
『ぼちぼち活きます。。。』
http://taniozaki.lolipop.jp/wordpress/?p=1991
続きを読む
posted by 真 at 16:39| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

「今度は民主党にお灸を!」溝ノ口駅にて藤井厳喜氏が熱く語る。#MPJ #nekouyo『3.24頑張れ日本!対民主政策反対街宣in武蔵溝ノ口』参加報告。動画有り(3/25追加)

☆川崎市の溝ノ口駅にて。帰宅中の方々に、民主党の危険性、外国人参政権・夫婦別姓法案・人権救済法案反対等を訴える藤井厳喜氏。
SN3J0742.JPG

藤井厳喜公式サイト→http://www.gemki-fujii.com/blog/
続きを読む
posted by 真 at 02:20| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

シナと民主党に如何に対抗していくべきか?/3.14二宮報徳会主催講演会『シナが日本に仕掛ける無制限戦争(講師・藤井厳喜)』参加報告と靖国スナップ写真#MPJ #nekouyo

☆ご自身の街宣の経験を踏まえつつ、シナ・民主党に対抗する具体的行動について熱く語る藤井厳喜先生。
SN3J0625.JPG
続きを読む
posted by 真 at 15:23| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月16日

【藤井厳喜アカデミー】国民の為の政治学・第3講 比例代表制と小選挙区制の違い(全7本)#MPJ #nekouyo


藤井厳喜twitter→http://twitter.com/GemkiFujii
続きを読む
posted by 真 at 00:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

日本の名誉の為に拡散希望!藤井厳喜氏が韓国からの2chサイバー攻撃について世界に発信!#mpj『Korean Cyber Attack on 2ch :Perverted Assant on Japan's Freedom of Speech[March 3, 2010]』


twitterより藤井厳喜先生から拡散依頼です。
藤井厳喜twitter→http://twitter.com/GemkiFujii
続きを読む
posted by 真 at 14:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

【藤井厳喜アカデミー】国民の為の政治学・第2講「国内政治と国際政治の違いとは何だろう?」本講(全5本)&補講(全3本)・解説付



続きを読む
posted by 真 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

藤井厳喜アカデミー【国民の為の政治学】第1講「デモクラシーとは何だろう?」本講義&補講(動画)

藤井厳喜アカデミー【国民の為の政治学】カリキュラム→pdfファイル

以下、公式webサイトでの解説と講義動画をどうぞ。

→【藤井厳喜アカデミー】国民の為の政治学・第1講「デモクラシーって何だろう?」(全7本)
http://www.gemki-fujii.com/blog/2010/000561.html

>政治学講座の第1講は、「デモクラシーとは何か?」を、解明する事である。

我々はあまりに安易に民主主義、民主主義と言い過ぎているのではないか。

民主主義が良いとか悪いとかいう前に、私はそもそも、民主主義なるものは元来、存在しないものであると考えている。
英語のデモクラシーを民主主義と訳したのは明らかな誤訳である。
先ず、その事を明確にしておきたい。

それでは、デモクラシーとはどのようなものなのか、言葉の正確な定義から始めようではないか。
簡単明瞭な定義なくして、正確な認識を得る事は出来ない。

学問の第一歩は、明瞭な定義から始まる。
明確な概念(コンセプト)を、使う事によって我々は明確な思考をする事が出来る。
全てが曖昧な状況の中から、明快な認識を導きだす事が学問の役割である。

明快に考える事が出来なければ、明快に行動する事は出来ない。
私が講義するところは一見、抽象的で概念的な事だと思うが、実はこれが最も明快な具体的な行動の基礎となってゆくのである。
人間は、頭脳によってしか行動する事が出来ない。
曖昧な認識は破綻した行動を生みだす。
明快な認識は、明快な行動となって表れ、希望する結果と結びついてゆく。

曖昧さを排し、明快さを求める事は、人間が最も深いところで欲求する事でもある。
概念的(コンセプチュアル)である事が実は、最も現実的である事に人々は気付くであろう。

「抽象的な事が実は、最も具体的である」といったヘーゲルは、存外正しかったのである。

やや、ペダンティックな序説で恐縮。
以下の講義を、シッカリご覧頂きたい。

続きを読む
posted by 真 at 00:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 藤井厳喜チャンネル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

日本国の国民の為の政治学が開講されます! 『【藤井厳喜アカデミー】国民の為の政治学・入門講座@(ガイダンス)』




☆『Cambridge Forcust Group of Japan.Co 藤井厳喜チャンネル』にて→ http://www.youtube.com/user/zingrace1213

毎週金曜日、夕方以降に配信予定だそうです。内容は…

第1回 デモクラシー(民主政治)とは何だろう?(2月12日予定)
第2回 国内政治と国際政治の違いとは何だろう?
第3回 比例代表選挙制と小選挙区制の違いは何だろう?
第4回 大統領制と議院内閣制の違いとは何だろう?
第5回 マスメディアと政治の関係
第6回 政党の役割とは?
第7回 デモクラシーとはどの様に発展してきたのだろうか?
第8回 革命とは何だろう?
第9回 政治と文化と政党の関係とは何だろう?
第10回 政治家論:政治家に求められる資質とは?
第11回 地方分権と中央集権の関係とは?
第12回 様々な政治思想の違いとは何だろうか?

毎回1時間くらいの講義を無料で受講できるなんて有り難いです。
藤井先生の熱い気持ちが伝わってきます。
皆さん拡散・視聴、よろしくお願い致します。

藤井厳喜公式ブログ→http://www.gemki-fujii.com/blog/



×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。